クリスマスになると、玄関にリースを飾るおうちは多いと思います。
あのリース、実は2つの輪で構成されているんですね。その意味があります。それは、二重の円をいうことで永遠の愛を意味するそうです。
そう、あの終わりのない形のリースというのは 「永遠」の意味があるんですね。
また、リースの輪は再び戻ってくるという意味もありそうです。そこから、永遠や不滅につながる幸福を意味し、幸運のお守りとも言われています。
日本でも、12月になって、クリスマスが近づくと、たくさんの家の玄関にのリースが飾られてい流のを見かけることになりますね。
さらに、街中では、レストランやショッピングセンターなど、本当に、さまざまな場所でお目にかかります。
でも、その飾りの意味を知っている人は、果たしてどれくらいいるのかな、と思ったりします。
それこそ、キリスト教圏では常識かもしれないことですが、さすが日本人には期待できないことです。
リースの由来諸説あるようです。そのうち、一般的なのものは「古代ローマ時代」からあるというものです。
いわゆる、頭にかぶるあの月桂樹の葉の冠ですね。
さらに、リースは結婚のお祝いや、何かの機械に賞としても用いられていたと言われています。
加えて、輪は、永遠の幸福と永遠に続く神の愛を表しているということです。
市販のキットを使えば、自分でとっても素敵なリースを作ることが簡単にできます。
市販のキットには、次のようなものが入っています。
モミノキ、マツ、月桂樹などのが入っています。常緑樹には魔除けや豊作などの意味があるそうです。
ひいらぎの葉のトゲも魔除けを意味しているそうです。これはイエス・キリストが十字架にかけられた時の「イバラの冠」を表現しているとも言われています。
また、ひいらぎの実は「キリストが流した血、赤い涙」という意味があるそうです。
その年の豊作に感謝するとともに、翌年の豊作を祈願するために使われます。
少し可愛らしい感じですが、ベルなどの音が鳴るものは魔除けの意味だと言われています。
リースの緑色の葉は、古くから強い生命力の象徴とされてきたそうです。
果実を用いる意味です。
クリスマスは当日だけじゃないのがもともとなんだそうです。
Copyright (C) 2021 世界はもっと楽しくておもしろい All Rights Reserved
サイト内の記事、写真など、すべてのコンテンツの無断複写・転載等を固く禁じます。